“
- 新種発見に挑んだ冒険者たち - 本と奇妙な煙
ジョン・ハンター「近代外科学の父」
彼は一生の間に「数千」の人間の死体、500種以上の動物を解剖した。そのため彼は墓から死体を盗む死体泥棒や種を追い求める人たちの上得意になった。そして死体から学んだことをすぐに生きているものに適用するようになった。
ハンターは、見世物小屋で見世物になっていた人間のあとを仲介者につけさせていた。それはチャールズ・バーンというアイルランドの巨人で、死の床にいたバーンは解剖室送りにならないように助けてくれと友人たちに懇願した。だが彼らはハンターの仲介者の賄賂を受け取った。仲介者は死体をこっそりアールズコートに運び、ハンターは銅製の大釜で死体を煮て肉を取り除いたと言われている。[現在もその骨格は展示されている](略)
ハンターの好奇心は動物を愛するドリトル先生におあつらえ向きのモデルになった(フランケンシュタイン博士の方がぴったりかもしかないが)。晩年に彼が住んでいたレスター・スクウェアの家は(略)ジキル博士とハイド氏の家のモデルにもなったと思われる。昼間には、治療を求める裕福な患者が、ハンターが居住し手術を行っていた優雅な表の館を訪れた。夜になると、裏にある薄汚れた館が跳ね橋を下ろして解剖室に死体を受け入れた。(略)
ハンターは骨が成長する方法、胎児の睾丸が下降してくる仕方、嗅神経が通る道筋を初めて実証した。すぐ近くに住んでいた詩人のウィリアム・ブレイクは、薄情にも血に飢えた「はらわた裂きのジャック」として彼をフィクション化したけれども、ハンターの研究はしばしば、不必要な手術を回避する方法に重点的に向けられていた。
”- 新種発見に挑んだ冒険者たち - 本と奇妙な煙