119 : 硯箱(神奈川県):2009/12/05(土) 20:07:45.64 ID:SxTHGhfp
つーかサビ残を「労働基準法違反」ととらえるから
いつまでも改善しないんだよ。
「サビ残は、労働者から会社への利益供与に当たる」とすれば、
「贈与」として、会社側に納税の義務が発生する。
無能な労働基準監督署じゃなく、税務署が動けば、経営者は震え上がるはずw
534 : ミリペン(東京都):2009/12/05(土) 21:11:30.82 ID:7goIlbJd
»119
それいいね!罰則より強制力がある。
いっそ年間100時間越えたら査察が入るってのはどうだ?w
80年代、まだ労組が力があった時代のほうが残業は厳しくないし
ましてやサービス残業なんか無い。
そういうのは請負という形で仕事になってたし
カメラマンや編集者など特殊な人だけの話。
さらにそういう仕事は保証も無い代わり報酬も高かった。
(高いから次の仕事の保証もなし)
安く使うってことは安いものしか買わないってことだね。
経済なんて自分とは関係ない話、勉強で習うことかと思ってたが
実際にデフレになってみると
へぇ~って思うよ。
576 : 筆ペン(神奈川県):2009/12/05(土) 21:15:54.09 ID:h6EIqR3Z
»119
斬新な視点だな。
俺、経理やってるのに、その着想にはいたらなかったよ。
社会制度なんて、とどのつまりがインセンティブ体系の
結果なんだから、サビ残から経済合理性を取っちまえば
済むわな。
-
あまりに酷い日本の労働環境 残業禁止してないのは先進国で日本と米国だけ - (´A`)<咳をしてもゆとり (via plasticdreams) (via daytri) (via roamingsheep) (via otsune) (via nosouth) (via harunoriyukamu)
そういえば、確かドイツでは違法な残業をした場合には企業が罰金を支払うことになってたはず。昔ドイツの企業と仕事したとき、時差があるのに(残業ができないからと)ぜんぜん譲歩してくれなくて、えれぇ苦労したおぼえが…
(via hexe)
(via ultramarine, plasticdreams)
2009-12-07
(via gkojax-text) (via k32ru)
(via naminorineko) (via stillnessdesign) (via peckori) (via toyolina) (via jumitaka) (via katoyuu) (via igi)