“
- だから「ネット/現実」の二分法はやめろと……――「ネット中毒」について - Thirのノート (via otsune)
生活を崩壊させるのはインターネットではなく崩壊者の意識である。それはインターネットが楽しいからではない。流れ着いた場所がたまたまインターネットであった、ただそれだけのことである。
IT会社を経営する只石さん。去年まで1日100回以上書き込み。いまは、1日の利用時間をタイマーで20分に制限。ネット上のつながりは4000人以上。頻繁に連絡をとるのは100人程度に絞った。
20121022 #NHK クローズアップ現代「“つながり”から抜け出せない~広がるネットコミュニケーション依存」 - Togetter この事例もそうだ。この人は、昔ならワーカーホリックとなって家庭を顧みないような方になっていたかもしれない。所詮インターネットとはその程度の存在であり、「インターネットに依存している」という事実があるだけで、問題がゆがめられてしまう。この方が問題としているのは、「ネットに依存すること」ではなく「家庭を顧みないこと」であろう。それがなぜか、問題が前者の方に過度に強調されてしまっているのだ。
”- だから「ネット/現実」の二分法はやめろと……――「ネット中毒」について - Thirのノート (via otsune)