Quantcast
Channel: tknr.tumblr.com
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12789

"となると、そろそろ当初の「携帯電話とペースメーカーは22cm以上離すこと」というガイドラインも改訂されてもいいころだと思えてきますが、それにはまだPDC(第2世代)形式の携帯電話が使われていることが障害..."

$
0
0

となると、そろそろ当初の「携帯電話とペースメーカーは22cm以上離すこと」というガイドラインも改訂されてもいいころだと思えてきますが、それにはまだPDC(第2世代)形式の携帯電話が使われていることが障害になります。そう、第3世代携帯電話ではほとんど影響がないことはわかっているのですが、旧世代のものもまだ使われているのです。なので「パッと見影響がある携帯なのか影響がない携帯なのかがわからないので、ガイドラインはそのまま」という状態が続いています。

これら旧世代携帯電話は、ソフトバンクのものが今月一杯、ドコモのものが2012年3月末でサービスが終了し、使えなくなります。その時が「携帯電話とペースメーカーは22cm以上離すこと」という常識が変わるタイミングかもしれません。


さて、ここまでまとめると「携帯電話がペースペーカーに悪影響を与えるというのはほとんど都市伝説」だと思えてきます。が、だからと言って現段階で「優先席付近でも携帯電話を振りかざしてもよい」と言うつもりは全くありません。これらの調査は、ほとんどが総務省の「電波の医療機器等への影響に関する調査」というページにまとめられているのですが、ここでは携帯電話以外の電波を発する機器などの影響も調べられています。それによると、たとえば電子商品監視機器(万引防止ゲート)などでも影響があることがわかっていますし、心臓ペースメーカー利用者が日々「見えない電波に対する不安」を感じているであろうことはとても強く留意すべきことだと思います。特に、その不安は自らの生命に直結するものでもあるわけですし。
なので、やはり私は現段階では「ペースメーカー使用者に対して配慮するべきだ」と思います。直接的に電波が影響を与えなくても、心因性で気分が悪くなることは充分にありえるのです。それは既に「常識」として「携帯電話の電波はペースメーカーに良くない」と信じられているからで、そして実際に影響がある可能性のある電話がまだ使われているからです。そこで大上段に「いや!この電話は影響は無いんだ!」とゴリ押ししても摩擦を産むだけでしょう。



- MobileHackerz再起動日記: 「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 (via katoyuu)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 12789

Trending Articles