Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12789

"ネットゲームをやってて本当に国民性が現れるな、と思うのは、日本人は「暗黙のルール」をすぐに完成して、それを共有してない人を「晒しスレ」で影からたたくのが頻繁にあること。 前衛職ならLV~までに○○を装..."

ネットゲームをやってて本当に国民性が現れるな、と思うのは、日本人は「暗黙のルール」をすぐに完成して、それを共有してない人を「晒しスレ」で影からたたくのが頻繁にあること。

前衛職ならLV~までに○○を装備していなければ糞・後衛職なら××の魔法を覚えてないと糞など、ありもしないルールを全員で共有させて、それからはみ出るプレイをした人を叩く。外国人は後衛職が武器持ってロクに回復もせず敵に特攻&討死。たしかに効率は悪いが、みんなHAHAHAですましてた。

FF11はそれが特に顕著で、白魔道士が攻撃したり、ナイトが盾役以外のことをする、というのを、日本人は絶対に許さなかった。ネットゲームならではの自由を自ら捨てて、つまらない作業ゲームにしていたのは、運営だけではなくて、プレイヤーの責任もあったように思う。

実際、多国籍の人が参加するネットゲームやってると、日本の労働問題との関係性もあるんじゃないかと、決して冗談でなく考えます。 RT @yutakioka サービス残業を正当化する「ブラック」企業の話ですねよくわかります。

ソードアートオンラインの世界だと、平均的な外国人は一人も生存できないと思います。

まあ僕はよく狩人で、乱れうちスラッグショットでしとめあぐねた後に反撃されて無残な討ち死を遂げていたので、嫌われていたのかもしれません。

本当に、不気味なほどに「ルールで全員を統率する」というのが好きなんですよ。最後には「パーティーにさそう時のルール」まで出来上がりました。 RT @yutakioka そうですね、私もそれはどちらも「同じ文化」の問題なので、そう考えるのは不自然ではないと思います。

FF11で日本人がパーティーに誘うとき「パーティ構成・レベル編成・狩場・時間」を伝えて「もしよろしければご一緒しませんか」という風に誘ってから、招待するのが「ルール」になっていた。一方の外国人、無言でPT招待する。勝手に入る。勝手に抜けていく。勝手に入る・・の繰り返し。

みんな、ネトゲしてて、そう思わない? 最終的に僕は、グループも抜け、日本人パーティーも極力さけ、アメリカ人やドイツ人とばかり遊んでいたように思う。

PSO2では、暗黙のルールを増やし、自ら自由を捨てて束縛の鎖をお互いに監視しあうような日本人気質を発揮する人であふれかえられないことを願ってやみません。

terrakei07



-

ネットゲームでも日本人独特の暗黙のルールが作られる - Togetter (via mcsgsym)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12789

Trending Articles