Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12789

" つい踊りだしたくなるような状況を作りましょう。積極的にリズムを取ろうとしない生徒や乗ってこない生徒の存在が考えられます-。文部科学省の新学習要領パンフレットから。今年度から中学校でダンスが必修科目にな..."

“ つい踊りだしたくなるような状況を作りましょう。積極的にリズムを取ろうとしない生徒や乗ってこない生徒の存在が考えられます-。文部科学省の新学習要領パンフレットから。今年度から中学校でダンスが必修科目になった。国を挙げてヒップホップやロックで踊れとは、時代の変わりように驚く▼ダンスは市民権を得たようでも、京都では深夜にダンスを楽しむ「クラブ」が風営法違反で摘発される例が相次ぐ。風営法には性風俗店と並び、午前0時以降のダンスホール営業を禁じる古い規定がある▼「踊り明かそう」という使い古された言葉はどうやら禁句になったらしい。坂本龍一さんら音楽家、文化人や若者たちが「文化を守って」と反対し、風営法の規制対象からダンスの項目の削除を求めて署名の輪を広げている▼京都のクラブには、20年以上の歴史がある。若者はフロアを通じて、米国の黒人対抗文化やフリーという単語の本当の意味に出会った。新しい音楽を生み出そうともがいてきた▼ダンスの文化的価値の説明は文科省に任せてもいい。どんな言葉でも形にならない青春の痛みをビートに委ねて、やりすごした人も多いはずだ▼「跳ねば跳ねよ 踊らば踊れ/ともに跳ねよ」。スライ&ファミリーストーン、電気グルーヴといったダンス音楽のミュージシャンではなく、約700年前の一遍上人の言葉。絵伝によると、踊り念仏をとがめられた一遍が答えた。”

- 京都新聞 凡語 - ダンス規制 (via tumblreffect)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 12789

Trending Articles