“アニメやマンガが長年かかってやっと作り上げた国際的評価に後からのっかって、
それを手軽にマネして「アート」として売る。
もちろん、その基盤を作ったアニメーター、漫画家たちは昔も今も厳しい生活のなかで彼らの芸術を描き続けている。
この手の「アート」屋たちがやっていることはアニメやマンガという芸術に対する「搾取」であって、
アニメやマンガが社会的に低いヒエラルキーにあることを利用して利益を上げている。
つまりアフリカの貧しい人々が作った民芸品を一円で買って、欧米や日本で十万円で売るのと似ている。”
-
それを手軽にマネして「アート」として売る。
もちろん、その基盤を作ったアニメーター、漫画家たちは昔も今も厳しい生活のなかで彼らの芸術を描き続けている。
この手の「アート」屋たちがやっていることはアニメやマンガという芸術に対する「搾取」であって、
アニメやマンガが社会的に低いヒエラルキーにあることを利用して利益を上げている。
つまりアフリカの貧しい人々が作った民芸品を一円で買って、欧米や日本で十万円で売るのと似ている。”
-
昨日の絵は1500万円 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 (via kurousa, wideangle)
2008-01-11
(via gkojax-text) (via yaruo)
(via kurokaichi)
(via katoyuu)